TOP > 撮影メニュー > 写真加工(遺影写真)
写真加工複写サービスとは、 ご自宅にある古い写真や写真の修整などをお客様の写真プリントや写真データから修正や色補正などをするサービスです。
写真のデジタルデータが無い場合は、まず写真の原板をスキャナでデジタルデータに変換し、写真加工複写をすることができます。
写真加工複写例
1)古い写真の色補正や復元
色が黄ばんでいたり、薄くなった写真を復元したり、カラー写真にできます。
2)古い写真の修整、不要な部分の切り抜き修整
写真が破れていたり、不要な部分の修整してご希望の様に画像加工をいたします。
3)遺影写真加工のポイント
遺影加工では、写真のデジタルデータに色調の補正やキズの修復といった調整と、背景や服装の変更を施して遺影写真を作成することができます。
写真プリント 一般的には正面を向き、胸から上が写りスーツや着物などを着用した、お顔がはっきりと写っている(ピントがあっている)写真をご用意ください。
遺影加工複写は、色や明るさ、鮮やかさなどの色調補正や、傷や染みなど不要部分をとりのぞく修整を行います。
必要であれば髪の毛、瞳、唇などのパーツの調整を行います。
スナップ写真や集合写真の場合は、故人の部分を切り抜き(トリミング)、服装を合成し整えます。背景もシンプルな背景に変えて遺影写真に加工します。
身体の一部が隠れている場合には不足部分を足したり、白黒写真をカラー化する加工もあります。
写真に写る故人の目線をカメラ目線にすることもできます。
遺影写真のサイズ
遺影写真の一般的なサイズは、四切サイズ(254 × 305 mm)です。
祭壇に飾る、または出棺の場面で遺族が胸に抱いている遺影写真のサイズによく使われるのが四切りサイズです。
小さいサイズ(一般的にL判サイズ)の遺影写真もあります。仏壇に飾る用途などでこのサイズが選ばれます。
この大小サイズを遺影写真のセットとする葬儀社が多いようです。
ただし、遺影写真のサイズに決まりはありませんので、より大きいサイズや自由にお好きな額を選んでも問題ありません。
遺影加工は、写真館愛写館の遺影加工(写真修整)サービスを利用するのがおすすめです。
写真プリント店とはカメラのキタムラ、パレットプラザといった所などが有名ですが、遺影加工や修正はは写真館の加工専門サービスがおすすめです。
プリントなども同時注文の場合に、納期は1週間から2週間などになることが多いので、余裕をみたスケジュールが必要です。
インターネット上で遺影加工受付サービスでは、郵送での受付やWEB注文が出来ます。
写真加工複写の価格帯は、画像データのみの納品で5,000円~10,000円程度、四切額+プリント(修整付)12,800円~ご用意できます。価格はサイズや枚数、額の種類によって変わります。
よくある質問
遺影写真加工について
Q 遺影加工にかかる費用は?
A 遺影お写真の加工料は 5,000円~ / 枚(税抜) となっております
また、遺影加工完了後の修正別途を依頼される場合は3,000円~ / 枚(税抜)のご費用がかかります
Q 遺影加工にかかる時間は?
A 原則翌日納品となっております(※案件の混み具合で翌々日納品になる場合もございます)
完成までには遺影加工の混み具合を考慮して順々に対応させていただきますので、想定以上のお時間を要することがございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます
Q 修正加工は受けてもらえますか?
A お受けできます
また、別途ご指示がない場合はこちらで修正させていただく項目がございますので下記をご確認くださいませ
<顔・髪>
・首の傾きをまっすぐにします
・顔色を原盤のお写真を基に一般的な肌色に整えます(色黒、赤ら顔などの特徴は残します)
・女性の顔の染みは薄くします(消す場合はご指示ください)
・一過性の傷(ニキビなど)は消します
・髪の分け目の皮膚の露出を目立たなくします
・髪の写っていない部分を作り足します(広範囲の作り足しや、髪型によってはお受け出来兼ねる場合がございます)
<体・服装>
・顔の向きに合わせます(大幅な加工になる場合は可能な限り近づけますが、お受けでき兼ねる場合がございます)
・着物への着せ替えの場合はアクセサリーを消します
・着衣の乱れは見栄え良く整えます
・体の写っていない部分や隠れている部分は、体を作り足します(広範囲や、写り具合、着衣の形状によってはお受けでき兼ねる場合がございます)
Q 注文時に予め伝えることは?
A 下記の項目は注文時にお尋ねする場合がございます
予めお伝えいただけますとスムーズな対応が可能となりますのでご確認いただけますよう、宜しくお願い申し上げます
<顔・髪>
・金歯・銀歯を白い歯にするかどうか
・歯が一本だけ無い場合、歯で埋めるかどうか(複数の場合はお受け出来兼ねる場合がございます)
・ヘアバンドやヘアピンなど消すかどうか
<体・服装>
・かばんなどの肩紐を消すか
・胸ポケットに入っているものを消すか
・不自然に写っているアクセサリーを消すかどうか
・着物の帯に差している扇子を消すか
・白ネクタイを黒ネクタイにするか
・名札、バッジを消すか
・故人様の前に、故人様と無関係に写っているもの(食器や花瓶など)を消すか
・ピースなど故人様の前に出ている故人様自身の手や腕を下ろすかどうか
・着物の場合は帯を入れるかどうか(ご指示がない場合は見栄え良くなるように加工致します、写り具合によっては入れられない場合がございます)