バッグなどの小物はどう選ぶ?成人式の振袖に似合う小物選び
成人式の振袖が決まったら、今度は着物に合わせて小物選びをします。
振袖に合わせる小物は種類やデザインが豊富で、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますね。
ここでは、成人式の振袖に合わせる小物の種類や選び方など、小物選びについてわかりやすくご紹介します。
■小物って何があるの?
振袖に合わせる小物には、以下のようなものがあります。
◇草履
草履はバッグとセットになっているものを選ぶのが一般的です。振袖や帯の色とバランスに合うものがよく、素材やサイズ感も大切にしながらコーディネートします。
◇バッグ
基本的には草履とセットになっています。成人式の振袖に負けない華やかなもので、携帯とお財布、ハンカチにリップなど、必要最小限のものが入る程度の大きさが主流です。
◇衿(えり)周り(伊達衿、半衿など)
衿周りの小物には、振袖の内側から少しのぞかせる伊達衿(重ね衿)と、長襦袢に縫いつける半衿があります。
衿周りの小物は顔映りを左右する重要なポイントで、半衿には汗やお化粧汚れから衿を守る役割もあります。
◇帯周り(帯揚げ、帯締めなど)
帯揚げと帯締めは、どちらも帯を結ぶときに使う小物です。デザインが多彩で、同じ振袖でも、帯揚げや帯締めを変えるだけで、印象をぐっと変えることができます。
成人式の振袖に合わせる小物には、このほかにも髪飾りや足袋、冬場に羽織るストールなどがあります。
■振袖に合うバッグの選び方
成人式の振袖に合わせるバッグはおしゃれを楽しむ一方で、フォーマルな装いに合うものを選ぶ必要があります。
◇バッグと草履はセットで
成人式で着る振袖は、着物の中でもっとも格式の高い着物です。成人式の振袖に合わせるバッグは、草履と同じ生地でセットになっているものを選ぶとよいでしょう。
◇持ち手が短く、横長のものを選ぶ
着物のシルエットが縦に長いため、横長のバッグを選ぶとバランスよく持つことができます。金糸やエナメル素材などの華やかなデザインで、持ち手が短いものか、クラッチタイプなら振袖の邪魔になりません。
■草履の選び方
バッグとセットになっている草履を選ぶときのポイントは、かかとの高さとサイズ感です。
◇かかとの高さは格式の高さ
一般的に、かかとの高い草履の方が格の高いものとされています。
これは振袖などのフォーマルな着物は裾を長めに着付けるためで、裾の長さに合わせてかかとの高さも決まります。
◇草履のサイズ感はかかとが1cm出るものが一般的な考え方です。
スニーカーやパンプスといった靴選びと違い、草履を選ぶ際のサイズ感は「かかとが1cm出る」サイズがよいとされています。
また、歩くときに痛みがある場合は、鼻緒で調節します。足にフィットした格式の高い草履を選ぶのは難しいため、着物を選ぶ際にお店の人に相談するとよいでしょう。最近では、ぴったりのサイズを好む傾向になります。
■衿周りの小物の選び方
半衿と伊達衿を選ぶときのポイントは以下の通りです。
◇半衿
成人式の振袖に合わせる半衿は、デザイン以外にお化粧汚れの防止や薄い長襦袢の衿をしっかりとさせるといった役割があります。
ママの代まではシンプルな半衿を合わせることが多いものでしたが、現代ではレースや花柄など、デザインも多彩になっています。
着物の柄や帯に入っている色を取り入れるほか、金銀のししゅうなどが入った華やかなものを選ぶとよいでしょう。
◇伊達衿(重ね衿)
半衿と着物の間からほんの少し見せる伊達衿は、重ね衿とも呼ばれています。
見える部分はわずかですが、伊達衿を変えるだけでも着物の印象が変わります。
帯の色と合わせたり、帯揚げや帯締めと同系色にしたりすることもおすすめです。
■帯周りの小物の選び方
帯周りの小物には、帯揚げと帯締め、帯留めなどがあります。
◇帯揚げは絞りのボリュームあるものを
成人式の振袖で帯揚げを選ぶときは、絞りでふっくらとボリュームのあるものがおすすめです。色を選ぶ際は、衿周りやほかの小物と同様に、着物の柄に使われている色から選ぶのが基本です。
着物の地の色と同系色で合わせれば柔らかで優しい印象に、着物と反対の色を選ぶとパッと目を引くコーディネートに仕上がります。
また、数種類の色に染め分けされた帯揚げも素敵ですよ。
◇飾り付きの帯締めや帯留めと合わせて現代風に
帯締め自体は細く小さな小物ですが、着付けたときに中心にくるため、意外と目立つ小物です。ママ振袖では紐のみのシンプルな帯締めを使うのが一般的でしたが、現代の帯締めはパールやビジューなど、飾り付きのものがたくさん出ています。
シンプルな帯締めに帯留めを合わせたり、手持ちのコサージュやブローチを飾ったり、現代風にアレンジするのもよいでしょう。
帯締めの色選びについても、帯揚げなどほかの小物と合わせることで統一感を出すことができます。
■まとめ
振袖に似合う小物について紹介してきましたが、いかがでしょうか。
成人式の振袖に合う小物選びは、時代とともに自由度も高くなりつつあるとはいえ、一生に1度しかない記念の装いです。フォーマルさや格式の高さはキープしつつ、現代的でおしゃれな振袖にコーディネートするのは楽しくもあり、難しいもの。
プロのスタッフに相談しながら、納得のいく小物選びができるといいですね。